往還日誌(299)

 







5月16日、金曜日、曇りのち雨。湿度の高い一日だった。


午前中、排水管清掃業者が来る。


午後、大宮の富澤商店へ。

大豆1キロ、いんげん豆(うずら豆)200グラム、青大豆200グラムを購入し、京都へ送る箱へ、新茶や本、ファイルなどと一緒に梱包。

豆類をどのように調理するかは、これから、考える。

富澤商店は、京都では、四条河原町の高島屋と京都駅の伊勢丹に入っているが、今日は、大宮を歩きたい気分だった。

買い物して帰り、夕方から、家族に夕食を作る。

一品はキットを使用したので、全3品作ったが、早くできた。


長寿の人を観察すると、食事や運動はもちろんだが、共通する習慣に発声運動がある。

それは、コーラスだったり、朗読だったり、あるいは、御経の朗読だったりするが、喉の運動が共通する。

一時期、詩の朗読会を行っていたが、今は、多忙でとてもできない。

しかも、京都では、そもそも、人と声に出して話すことが少なくなる。

そこで、趣味で朗読をしていた妻に、発声練習法を教わり、これを習慣づけてみることとした。

どのような変化が出てくるか、自己観察してみたい。


夜、折口信夫の『水の女』を読む。






このブログの人気の投稿

藤田武の歌(5)

往還日誌(316)

往還日誌(290)