往還日誌(308)

 







■6月8日、日曜日、曇り。

朝7時半に起きて、ヘーゲル『精神現象学』原典読書会の準備。

読み始めてもう5年になるが、今頃、単語帳を作成することに。

このテクストは、長大なので、ヘーゲルが何を問題にしているのか、それに対してどうアプローチしているのか、その結果はどうか、という3点をともすれば見失いやすい。

承認の問題や言語の問題、あるいは進化の問題など、それだけで、単独に論文が書けそうなほど、興味深い問題を複数含んでゐるところが、このテクストの魅力でもある。

夕方、サイゼリヤでオイゲン・ヘリゲルの『日本の弓術』を読了。彼が、エミール・ラスクの弟子だったことを知る。

6月の予定が定まり、状況を再定義する。

石塚先生直筆のノートを、時間のあるとき、読んでいるが、意味と一体になったその字姿に励まされる。

肉筆ならではだろう。

夜、家族に、電圧鍋でチリコンカンなどをつくる。

最近の進展は、みそ汁。

みその投入のタイミングがはっきりとわかったため、自他ともに格段の味の深みを見た。

要するに、みそに含まれる麹菌を活かす温度での投入。







このブログの人気の投稿

藤田武の歌(5)

往還日誌(316)

往還日誌(290)