藤田武の歌(7)
日日の翳負える時すぎ没しゆく終末に
ふたたびは血噴け緋桃よ
■短歌と詩には、「予見性」というものがある。
この歌は、典型的で、「日日の翳負える時すぎ没しゆく終末に」というのは、作者本人は、予言ではなく、実感として詠んでいることはよくわかる。
しかし、これは一種の滅びの予言だろう。
緋桃は、自然の条件が整ったときに咲くが、これは、あたかも、緋桃に咲く意思があるかのように歌っている。
「ふたたびは」という言葉の使い方がそうさせている。
さらに、「血噴け緋桃よ」と命じていることで、緋桃の咲くとき、血が噴き出て飛び散るかのような幻想を、読者にいだかせる。
花が咲くのは、普通の自然現象であり、人間は、それを愛でるのが一般的であるが、藤田は、この花が咲くとき、その対価として血が噴き出すと詠んでいる。
そして、すべての緋桃がそうなのではなく、この緋桃がそうなのであろう。
なぜなら、それは2回目だからだ。
ただ、この緋桃は、具体的な存在を持つとも限らない。
藤田のこの歌は、戦後日本社会という時空をテーマ化しているように見えるからだ。