往還日誌(327)
■9月9日、重陽。雲の多い晴れ。 午前中、中央図書館まで行くが、火曜は休館だった。 ここから、往復で徒歩30分くらい。 いい運動にはなるが、今の暑さだと、帰ってから汗だくになるので、シャワーを浴びないと、仕事にならない。 相変わらず、外が猛暑なので、妻に勧められたエクササイズ用のステップ台を取り寄せて、室内でも運動してみることに。弓の先生にも、腕立て伏せを勧められているのだが、このステップ台は、腕立て伏せにも活用できるようである。 ★ 石破さんが辞意表明をして、SNSでは、喜んでいる向きもあるが、自民党の中では、「まだまし」の石破さんの退場が、どういう効果をもたらすのか、未知数である。 新総裁候補の進次郎議員は、CSISのジャパン・ハンドラーの代理人に過ぎず、高市早苗議員は、参政党や保守党などとの極右閣外協力で、党内外の基盤を安定化させて、安倍政権の再現を狙うであろうことが見えている。 どっちに転んでも昏いだろう。 石破さんは、日本国の主権を意識していた。本来、右翼のみなさんが第一に意識すべきことだと思うが、日本国の右翼は、日本人ファーストの参政党も含めて、皆、判で押したように、アメリカ・ファーストの親米・親イスラエルである。 野党でも、というか、野党だからなおさら、ほとんどが主権をテーマ化できない。立憲民主党などは、ひどいものである。進次郎と大差ない。 進次郎総裁なら、大連立で野田さんが総理になっても、ぜんぜん、おかしくない。今の立憲民主党なら、鳩山政権のときのように、日米合同委員会の意を汲んだ親米官僚達が潰しにかかることはないはずである。 日本の「リベラル」のみなさんも、国家利権村のオールド・メディアのみなさんも、喜ぶんじゃないだろうか。 その意味では、「リベラル」対「極右」の後継争いになるのか? で、実は、この2つの勢力は、舞台裏で、親米・親イスラエルで握手しあっているという構図である。 なかなか、よくできた茶番だと思うがどうだろうか。 ★ 『あの日 風しもの町で起きたこと』を読んだ。 これは、2011年3月11日以降に起きた、福島第一原発のシビアアクシデントで、三春町が町の主体的な判断で「安定ヨウ素剤」を配布した事実を伝えるパンフレットである。 発行は、「風しもの村 風しもの町」実行委員会。 FBで情報が流れてきたので、連絡して取り寄せて読んで...