投稿

2025の投稿を表示しています

一日一句(5790)

イメージ
  甲矢乙矢今秋風となりにけり

往還日誌(327)

イメージ
  ■9月9日、重陽。雲の多い晴れ。 午前中、中央図書館まで行くが、火曜は休館だった。 ここから、往復で徒歩30分くらい。 いい運動にはなるが、今の暑さだと、帰ってから汗だくになるので、シャワーを浴びないと、仕事にならない。 相変わらず、外が猛暑なので、妻に勧められたエクササイズ用のステップ台を取り寄せて、室内でも運動してみることに。弓の先生にも、腕立て伏せを勧められているのだが、このステップ台は、腕立て伏せにも活用できるようである。 ★ 石破さんが辞意表明をして、SNSでは、喜んでいる向きもあるが、自民党の中では、「まだまし」の石破さんの退場が、どういう効果をもたらすのか、未知数である。 新総裁候補の進次郎議員は、CSISのジャパン・ハンドラーの代理人に過ぎず、高市早苗議員は、参政党や保守党などとの極右閣外協力で、党内外の基盤を安定化させて、安倍政権の再現を狙うであろうことが見えている。 どっちに転んでも昏いだろう。 石破さんは、日本国の主権を意識していた。本来、右翼のみなさんが第一に意識すべきことだと思うが、日本国の右翼は、日本人ファーストの参政党も含めて、皆、判で押したように、アメリカ・ファーストの親米・親イスラエルである。 野党でも、というか、野党だからなおさら、ほとんどが主権をテーマ化できない。立憲民主党などは、ひどいものである。進次郎と大差ない。 進次郎総裁なら、大連立で野田さんが総理になっても、ぜんぜん、おかしくない。今の立憲民主党なら、鳩山政権のときのように、日米合同委員会の意を汲んだ親米官僚達が潰しにかかることはないはずである。 日本の「リベラル」のみなさんも、国家利権村のオールド・メディアのみなさんも、喜ぶんじゃないだろうか。 その意味では、「リベラル」対「極右」の後継争いになるのか?  で、実は、この2つの勢力は、舞台裏で、親米・親イスラエルで握手しあっているという構図である。 なかなか、よくできた茶番だと思うがどうだろうか。 ★ 『あの日 風しもの町で起きたこと』を読んだ。 これは、2011年3月11日以降に起きた、福島第一原発のシビアアクシデントで、三春町が町の主体的な判断で「安定ヨウ素剤」を配布した事実を伝えるパンフレットである。 発行は、「風しもの村 風しもの町」実行委員会。 FBで情報が流れてきたので、連絡して取り寄せて読んで...

一日一句(5789)

イメージ
  颱風の孤独遠くの丘に雨

一日一句(5788)

イメージ
  秋の海美少女たちの聲のいろ

往還日誌(326)

イメージ
  ■9月7日、日曜日、晴れ。 午前中、ヘーゲルを原典で読む会。 上海協力機構(SCO)は、創設目的はテロ対策だったが、現在では、米国との「相互承認」を主張する機関へと発展している、と私は見ている。 米国は、世界を同盟国と仮想敵国に恣意的に分類して、その秩序を自分の覇権の維持強化に利用してきている。 この問題は、いまだ、自己意識に達していない未熟な覇権国=米国と、軍事・経済力をつけて自己意識が発展し、それを、米国との「相互承認の問題」へと転化し始めた、中国・インド・ロシアとの関係として、読み解くことができる。 他者の自己意識を承認できない覇権国は、未熟な自己意識しか持てない。 このいびつな関係が持続し得たのは、市場の力が承認に代わって存在したからだろう。 インドは、中国に売るものはないが、中国はインドに売るものはある。 つまり、インドには、米国市場が今も必要で、米国もインド市場が必要である。 この相互関係が、承認という精神的な問題を後退させていたが、現段階では、この関係が逆転している。 このように、ヘーゲルの相互承認論には、時代制約的に、市場の問題が欠けていることがわかるが、それでも、条件によっては、上記のように、問題化する。 この理論装置のアクチュアリティは重要だと今日も思った。 ★ きょうは、午後から、西宮へ。季報『唯物論研究』・大阪哲学学校共催の「夏季セミナー」に出る。講師は、白井聡さん。 テーマは、敗戦・戦後80年:日本の総括、世界の総括、そして<我々>の総括。 戦後80年とは何だったのか、という点を、たいへん、わかりやすく整理された話で、いろいろ参考になった。現時点は、格差を残したまま、社会の存続可能性危機という段階にあるというのが、白井さんの主張で、これは少子高齢化を踏まえると、たいへん説得力のある話で、参政党といった右派ポピュリズム台頭の背景をなしている。 今後、世界は、リバタリアニズムか、D.クレーバーの言う、基底的コミュニズムの方向に向かうのではないかという仮説を提示されている。 セミナーでは、白井さんの主張のひとつである「社会存続危機認識の社会的広がり」(少子高齢化による)について、その問題解決である、AIと移民が、どういう新しい問題を生むかという点、 さらに、現在、米国の相互関税問題を引き金として、「国家主権」を主張するという新しい現象...

一日一句(5787)

イメージ
  ふたつみつ花も咲きけり秋簾

一日一句(5786)

イメージ
  颱風一過洗濯はまずシーツから

往還日誌(325)

イメージ
  ■9月5日、金曜日、台風5号の雨のち曇り、ときどき晴れ。 午前中、弓の5回目。 今回も面白かった。矢には2種類あることを知った。甲矢(はや)と乙矢(おとや)である。 まだ、躰全体が力んでいて、弓が終わると、くたくたに疲れてしまう。 その後、中央図書館に行き、2冊、某全集を借りる。 現在の出版状況では、こういう全集の類は、古本で入手するか、図書館で借りるかになり、新たに、全集を出版するとすれば、オンデマンド出版になるのではないだろうか。 帰りに、買い物をして帰る。 ★ その後、シャワーを浴びて、ロミーの宿題をする。 「水の金閣」という最近書いた散文詩を英語に直す宿題である。 訳注を4つ入れた。 アヴリルに訳させた一次原稿を検討したのだが、それでも、3時間くらいかかった。 来週、スイスと結んで、Zoom Meetingをするための資料である。 ★ たまたま、荒俣宏さんのプロフィールをウィキで読んで、その天才ぶりに驚いた。 この人が、現代社会に生きていることは、それ自体、ひとつの希望だろう。 『帝都物語』は、劇場公開されたときに観たが、中身は忘れたが、面白かった記憶がある。 『帝都大戦』というのもある。続編だろう。 アマゾン・プライムで観てみたいと思った。

一日一句(5785)

イメージ
  みんみんの聲にかの世の静寂あり

一日一句(5784)

イメージ
  秋簾町家の時の翳りかな

一日一句(5783)

イメージ
  秋風やここは地獄と見定めて

一日一句(5782)

イメージ
  白木槿一日一日のひかりあり

一日一句(5781)

イメージ
  佳き夢のめざめはしづか法師蟬

往還日誌(324)

イメージ
  ■8月30日、土曜日、晴れ。 京都へ戻る途中に、途中下車して、豊田市美術館へ行ってきた。 モネ展を観るのが目的だった。 たいへんいい展覧会で、いい気分転換になった。 モネは73歳で白内障の診断を受けて、83歳で右目の手術を受けている。 亡くなったのが86歳である。 今なら、白内障の手術は日帰りでできる確度の高い手術だが、モネが10年も手術をしなかったのは、手術によって失明を恐れたからだった。 83歳のときの手術は成功したが、晩年の10年以上も、色彩の正確な識別ができない状態だった。 この身体条件やそれに伴う心理状態が絵に現れている。 それは、かたちの秩序を生成の混沌へ戻すような、始原と終焉をつないだような感じを受けた。 モネ晩年の作品を、抽象画の源流と見る見方もあるのは、わかる気がする。 モネが睡蓮の池を造成するのは、53歳のときで、このとき、セーヌの支流から、その池に水を引こうとして、地元の住民に反対に遭っている。 この住民の反対は先鋭的なものにはならずに、時間ともに、認められていく。 これも、面白いと思った。なんとなく、認められてしまうのである。 その裏の事情もあったに違いないが、それは詳しく語られていない。 モネが買い取って、睡蓮の池などを造成した土地の図面も展示されていたが、これは、画家の、たんなるアトリエ付きの邸宅を完全に越えている。 今でいう、公園造成工事のようなもので、敷地自体が広大で花壇や植物も豊富に植えられている。 今、このノルマンディーのジヴェルニーのモネの邸宅は、 修復工事を経て、1980年以降、一般公開されている。 モネで興味深いと思ったのは、国家との一体感情である。 1918年11月12日、第一次大戦休戦の翌日、友人で当時の首相だったクレマンソーに手紙を出して、国家に装飾画を寄贈したいと申し出ている。 1920年に、12点の睡蓮の装飾パネルをフランス国家に寄贈することに合意して、専用の展示館の建設に着手するが、資金不足て頓挫して、現在のオランジェリー美術館での展示に変更となる。 モネの、この睡蓮の装飾画の寄贈は、これで、国家の戦争に貢献するつもりだった、ということなのである。 モネの息子は、第一次大戦で戦死している。ほかにも、多くの知り合いが命をかけて、フランス国家のために戦っている時に、自分は絵などを描いていて、いいのだろうか...

一日一句(5780)

イメージ
  丹田に力を入るる炎暑かな

一日一句(5779)

イメージ
  実朝の高き聲する秋の磯

一日一句(5778)

イメージ
  新豆腐家族でかけてがらんかな

一日一句(5777)

イメージ
  月も日もきれいに上がる西瓜かな

一日一句(5776)

イメージ
  亡きひとと聴くはつくつく法師かな

一日一句(5775)

イメージ
  みんみんや天の彼方に雲起こり

一日一句(5774)

イメージ
  風鈴や道に散らばる音のいろ